普段車に乗っていると、信号のたびに赤信号に引っ掛ったり、渋滞で進まなかったり、変な運転をしている車に遭遇したりで結構イライラすることありますよね?
なるべく落ち着いてとは思っていますが、時間が切羽詰っていたりすると余計に気が短くなったりするものです。
なので土日に街中に出掛けるのってちょっと億劫だったりします。
さて話しは変わりますが、先日出張に行かせていただいた時に見た交差点の道路標示。
初めて見ましたが、ラウンドアバウト型の交差点でした。
ラウンドアバウド型の交差点とは、信号がなく、交差点の真中に島を作って、その周りを一方通行で回ることで進路を変える交差点のことです。(下の写真参照)
信号機がないので、交差点に進入するのには周回している車とのタイミングを見ながら入らなくてはいけません。
比較的人口の少ない都市でしたので、そこまで車の量も多くなかったですが、大都会でこの交差点が成り立つのでしょうか・・・?
都会地には不向きかな?びゅんびゅん車が走ってたら入りにくいよな・・などと物の本で読んだときに思っていました。
んで、初めて見たラウンドアバウト型の交差点の道路標示が
「ゆずれ」 笑
なんだか良い道路標示ですね。こんな道路標示も初めて見ました。
そりゃ「ゆずる」ってもんですよ。これならみんな譲り合って交差点への進入もドキドキしなくてすみそうです(笑)
新婚旅行に行った国(タヒチ)では、片側2車線の幹線道路でも横断歩道に人が立つと全車線の車がいっせいに止って歩行者を横断させていたのを思い出しました。もちろん信号機のない場所です。
まさに「ゆずれ」の精神。
イライラしないように普段から見習わないとですね。
出雲にもこの道路標示してくれないかな 笑
勝部